活動報告

『未来・Introductory Science』 1年生
4・5月 実験の基本操作(物理・化学・生物)

コラム

自然科学における物理学の概観と他の科目との関係、実験の大切さについて学んだ。物理量の測定に用いられる有効数字と測定値・誤差について学習した後,ノギスの原理と測定の仕方,測定精度を上げるための工夫として副尺の仕組みを学んた。実際にノギスを使って,円柱状の金属試料の外径・高さを数回測定し,計算により体積を求めた。電子天秤により質量を測定し,金属試料の密度から,金属の種類の同定を行った。測定回数を増やすことにより測定値のばらつきを補正できることや,有効数字を考慮して体積を計算することを通して,測定値の処理方法などを学んだ。

考える科学①『探究活動とは?変数とは?』
考える科学②『変数の制御』
6月 考える科学③『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』
フィールドワーク(香川大学瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーション)
7月 出張講義「暮らしの中の化学物質を分子模型で理解しよう」香川大学農学部 川浪 康弘 先生
9月 「CBI海洋科学」
出張講義「霧箱による放射線の観察」香川高等専門学校高松キャンパス 澤田 功 先生
フィールドワーク(屋島山上)「アリの分類」香川大学農学部 伊藤 文紀 先生

コラム

講義の前半では,「蛍光」や「燐光」など物質の発光について学んだ。実際に食用油やアワビなどの貝殻,セミなどの昆虫等、身近なものや鉱物にブラックライトを当てて発光の様子や色の変化などを観察した。普段目にしている姿とは異なる様子に生徒は驚いていた。講義の後半は,自然放射線や線源からでる放射線の様子を、簡易霧箱を作成して観察した。班毎にドライアイスを砕いて発砲スチロールの容器に敷きつめ,その上にガラス容器を置き,エタノールを浸して蓋をすることで過飽和状態を作った。飛行機雲のような放射線の飛跡を観察することができた。日常生活の中で自然放射線を浴びていることが実感でき,放射線の正しい知識を身につけることができた。

10月 出張講義「光の不思議」香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生
出張講義「折り紙から生まれる新しい数学」大阪公立大学理学研究科 会沢 成彦 先生
出張講義「CBI化学」香川大学創造工学部 石井 知彦 先生
11月 出張講義「現在の天文学」岡山理科大学生物地球学部 福田 尚也 先生
出張講義「娯楽数学入門」電気通信大学情報工学域 伊藤 大雄 先生
企業訪問「四国化成工業R&Dセンター」
12月 プレゼンテーション講座
1月 プレゼンテーション講座
出張講義「希少なお砂糖」香川大学創造工学部 石井 知彦 先生
ミニ課題研究(物理・化学・生物・数学)
2月

コラム

デジタルマルチメーターを用いて,電圧や抵抗値の測定の仕方や注意点を学び,電源コンセントや乾電池の電圧の測定を行った。次に,紙に鉛筆で書いた線が電気を通すことを実験で確かめ,これでどのような探究活動ができるか,入力変数や結果の変数と制御する変数を考慮して実験の計画を立てた。鉛筆の線の長さと電気抵抗値の関係を調べたり,鉛筆の芯の抵抗率を求めたりすることで,紙に書いた鉛筆の線のグラファイト層の厚みを推定するという探究実験を行った。直接測定できないものをどのようにして求めるか,を体験できた。

ミニ課題研究(物理・化学・生物・数学)
3月 ミニ課題研究(物理・化学・生物・数学)
『未来・Advanced Science Ⅰ』 2年生
4・5月 課題研究テーマ決定
実験ノートの書き方講座
6月 課題研究・調査
7月 課題研究・調査
第1回中間発表会
8月 課題研究・調査
関東合宿
9月 課題研究・調査
一高祭でのポスター展示
10月 課題研究・調査
11月 課題研究・調査
「ラットの解剖」香川大学医学部 三木 先生
12月 課題研究・調査
第2回中間発表会
1月 課題研究・調査
ALTによる科学英語指導
2月 課題研究・調査
第3回中間発表会
3月 課題研究・調査
英国海外研修
『未来・Advanced Science Ⅱ』 3年生
4・5月 課題研究・調査
第11回四国地区SSH生徒研究発表会(高知県立高知小津高等学校)
第4回中間発表会
6月 課題研究・調査
7月 課題研究・調査
15日(土)課題研究成果発表会(まなびCAN)
22日(土)第11回香川県高校生科学研究発表会(県庁ホールなど)
29日(土)応用物理・物理系学会 中四国支部大会ジュニアセッション(島根大学)
8月 6日(日)第9回かはく科学研究プレゼンテーション大会(愛媛総合科学博物館)
9日(水)・10日(木)令和5年度SSH生徒研究発表会(神戸国際展示場)
19日(土)日本獣医学会高校生企画 サイエンスファーム2023(オンライン開催)
26日(土)マス・フェスタ(大阪府立大手前高等学校)
課題研究のまとめ(論文作成・投稿)
9月 一高祭での研究発表
2023年度 科学系発表会・コンテストにおける受賞結果 (R6.1.18現在)
第11回 香川県高校生科学研究発表会
  • 口頭発表部門        優秀賞「片付けの最適戦略の考察」
  • ポスター発表課題研究部門  優良賞「納豆菌が植物の病害抑制にもたらす効果」
  • ポスター発表課題研究部門  優良賞「カゼインプラスチックの新たな可能性」
  • 審査員賞「ダイラタント流体の量と衝撃吸収の関係」
  • 審査員賞「液だれ軽減への道~Comfortable life without“ふきふき”~」
  • 審査員賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
第9回 かはく科学研究プレゼンテーション大会
  • ステージ発表 奨励賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
  • ポスター発表 奨励賞「自転車を漕いで手軽に風力発電」
  • ポスター発表 奨励賞「カゼインプラスチックの分解について」
  • ポスター発表 奨励賞「納豆菌が植物の病害抑制にもたらす効果」
日本獣医学会高校生企画 サイエンスファーム2023
  • 優秀発表特別賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
第67回日本学生科学賞 中央予備審査
  • 入選2等「片付けの最適戦略の考察
第67回日本学生科学賞 香川県審査
  • 優秀賞「双胴型防波堤による津波被害軽減」
第14回坊っちゃん科学賞
  • 優良入賞「ダイラタント流体の量と衝撃吸収の関係」
  • 入賞「ガラスの汚れと水滴の接触角」
  • 佳作「ビタミンCが植物に与える影響とその関係性」
  • 佳作「ホコリと静電気 ~静電気は掃除の味方になり得るか~」
  • 佳作「鉱石ラジオを使った電波発電」
第18回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」
  • 努力賞「カゼインプラスチックの分解について」