活動報告
- 『未来・Introductory Science』 1年生
-
4・5月 実験の基本操作(物理・化学・生物)
コラム
考える科学②『変数の制御』6月 考える科学③『信頼性と妥当性』『あなたは良い科学者か』
フィールドワーク(香川大学瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーション)7月 出張講義「暮らしの中の化学物質を分子模型で理解しよう」香川大学農学部 川浪 康弘 先生 9月 「CBI海洋科学」
出張講義「霧箱による放射線の観察」香川高等専門学校高松キャンパス 澤田 功 先生
フィールドワーク(屋島山上)「アリの分類」香川大学農学部 伊藤 文紀 先生コラム
10月 出張講義「光の不思議」香川大学創造工学部 鶴町 徳昭 先生
出張講義「折り紙から生まれる新しい数学」大阪公立大学理学研究科 会沢 成彦 先生
出張講義「CBI化学」香川大学創造工学部 石井 知彦 先生11月 出張講義「現在の天文学」岡山理科大学生物地球学部 福田 尚也 先生
出張講義「娯楽数学入門」電気通信大学情報工学域 伊藤 大雄 先生
企業訪問「四国化成工業R&Dセンター」12月 プレゼンテーション講座 1月 プレゼンテーション講座
出張講義「希少なお砂糖」香川大学創造工学部 石井 知彦 先生
ミニ課題研究(物理・化学・生物・数学)2月 コラム
3月 ミニ課題研究(物理・化学・生物・数学) - 『未来・Advanced Science Ⅰ』 2年生
-
4・5月 課題研究テーマ決定
実験ノートの書き方講座6月 課題研究・調査 7月 課題研究・調査
第1回中間発表会8月 課題研究・調査
関東合宿9月 課題研究・調査
一高祭でのポスター展示10月 課題研究・調査 11月 課題研究・調査
「ラットの解剖」香川大学医学部 三木 先生12月 課題研究・調査
第2回中間発表会1月 課題研究・調査
ALTによる科学英語指導2月 課題研究・調査
第3回中間発表会3月 課題研究・調査
英国海外研修 - 『未来・Advanced Science Ⅱ』 3年生
- 2023年度 科学系発表会・コンテストにおける受賞結果 (R6.1.18現在)
-
- 第11回 香川県高校生科学研究発表会
-
- 口頭発表部門 優秀賞「片付けの最適戦略の考察」
- ポスター発表課題研究部門 優良賞「納豆菌が植物の病害抑制にもたらす効果」
- ポスター発表課題研究部門 優良賞「カゼインプラスチックの新たな可能性」
- 審査員賞「ダイラタント流体の量と衝撃吸収の関係」
- 審査員賞「液だれ軽減への道~Comfortable life without“ふきふき”~」
- 審査員賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
- 第9回 かはく科学研究プレゼンテーション大会
-
- ステージ発表 奨励賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
- ポスター発表 奨励賞「自転車を漕いで手軽に風力発電」
- ポスター発表 奨励賞「カゼインプラスチックの分解について」
- ポスター発表 奨励賞「納豆菌が植物の病害抑制にもたらす効果」
- 日本獣医学会高校生企画 サイエンスファーム2023
-
- 優秀発表特別賞「ビタミンCが発芽に及ぼす影響とその関係性」
- 第67回日本学生科学賞 中央予備審査
-
- 入選2等「片付けの最適戦略の考察
- 第67回日本学生科学賞 香川県審査
-
- 優秀賞「双胴型防波堤による津波被害軽減」
- 第14回坊っちゃん科学賞
-
- 優良入賞「ダイラタント流体の量と衝撃吸収の関係」
- 入賞「ガラスの汚れと水滴の接触角」
- 佳作「ビタミンCが植物に与える影響とその関係性」
- 佳作「ホコリと静電気 ~静電気は掃除の味方になり得るか~」
- 佳作「鉱石ラジオを使った電波発電」
- 第18回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」
-
- 努力賞「カゼインプラスチックの分解について」